お葬式コラム

直葬(火葬式)の費用相場と流れ-通常の葬儀との違いを解説

直葬について
直葬にかかる費用について
直葬のメリットとは?
直葬のデメリットとは?
直葬の流れについて
直葬を行う際の注意点
直葬の費用を抑えるには

まとめ

近年、葬儀の形式は多様化しており、費用や時間を抑えられる直葬(火葬式)を選択する方が増えています。
直葬は、通夜や告別式を行わずに火葬のみで故人を見送るシンプルな葬儀です。
この記事では、直葬の料金や相場、具体的な流れ、そして一般的な葬儀との違いについて詳しく解説します。
直葬にかかる費用や、どのような流れで進むのかを知りたい方、費用を抑えた葬儀を検討している方に向けて、役立つ情報を提供します。

直葬について

直葬は、現代の多様なニーズに応じた葬儀の形態として広まっています。
従来の形式にとらわれず、故人や遺族の意向を反映させやすい特徴があります。

直葬の概要

直葬とは、通夜や告別式といった宗教的な儀式を省略し、火葬のみを執り行う葬儀形式のことです。
火葬式とも呼ばれ、無宗教で行われるケースも多く見られます。近年では「0葬」と呼ばれることもあり、儀式を最小限にすることで、遺族の精神的・身体的な負担や費用を軽減できる点が特徴です。
法律により、死亡後24時間以内の火葬は認められていないため、火葬が行われるまでは故人のご遺体を安置する必要があります。

直葬とその他の葬儀形式との違い

直葬は、一般葬や家族葬、一日葬といった他の葬儀形式と比べて、儀式を簡略化している点が大きな違いです。
一般葬は多くの会葬者を招いて通夜と告別式を行うのに対し、家族葬は親近者のみで行う小規模な葬儀、一日葬は通夜を行わずに一日で葬儀と火葬を済ませる形式です。
直葬はこれらの形式よりもさらにシンプルで、通夜や告別式を行わず火葬のみを執り行います。
参列者もごく限られた親族のみとなる場合がほとんどです。
近年の調査によると、直葬(火葬式)を選ぶ人の割合は全体の約1割程度ですが、費用を抑えたいという理由から選択されることが増えています。

直葬にかかる費用について

直葬は他の葬儀形式に比べて費用が安いというイメージがありますが、具体的にどれくらいの料金がかかるのか、その価格や金額の相場、そして何にいくらくらいかかるのかは気になる点です。
ここでは、直葬にかかる費用について詳しく掘り下げていきます。

直葬の費用相場とは?

直葬にかかる費用は、地域や依頼する葬儀社によって異なりますが、一般的な価格帯としては20万円から40万円未満とされることもあります。

直葬の費用内訳について

直葬の費用は、主に火葬場に支払う費用と葬儀社に支払う費用で構成されます。
主な内訳としては、火葬料金、遺体搬送料、安置施設使用料、棺や骨壷などの物品費用、ドライアイス代、手続き代行費用、運営スタッフ費用などが挙げられます。
お坊さんによる読経などを希望する場合は、別途お布施が必要となります。

火葬料金

火葬料金は、利用する火葬場が公営か民営かによって大きく異なります。
公営火葬場は自治体が運営しており、住民であれば比較的安い料金で利用できます。
民営火葬場は設備やサービスが充実している場合がありますが、その分料金は高めです。
公営火葬場の料金は無料から数万円程度が目安ですが、市外からの利用の場合は料金が高くなることがあります。
一方、民営火葬場の場合は数万円から十数万円かかることもあります。

搬送料金

搬送料金は、故人が亡くなった場所から安置場所へ、そして安置場所から火葬場へと遺体を搬送するためにかかります。
通常、2回分の搬送が必要となります。費用相場は距離によって変動しますが、一般的には1回あたり1万円台からが目安とされています。

安置施設使用料

自宅以外で故人のご遺体を安置する場合にかかる費用です。
法律により、死亡後24時間は火葬ができないため、火葬までの間、安置施設を利用することがあります。
安置施設使用料は、施設の設備や利用日数によって異なり、一日あたり数千円から2万円程度が目安です。

棺、骨壷、花束代

直葬においても、火葬を行うためには棺が必要です。
棺の価格は材質やデザインによって幅がありますが、一般的には数万円から選ぶことができます。
火葬後には遺骨を納める骨壷も必要となり、こちらも大きさや素材によって価格が異なります。
お別れの際に棺に入れる花束なども、別途費用がかかる場合があります。

ドライアイス代

故人のご遺体を火葬まで保全するためにドライアイスを使用します。
ドライアイスは時間とともに消耗するため、安置期間が長くなるほど費用がかさみます。
一日あたりの価格は、数千円から1万円程度が目安とされています。

手続き代行費用

死亡届や火葬許可証の申請など、葬儀や火葬には様々な手続きが必要です。
これらの手続きを葬儀社に代行してもらう場合に費用が発生します。
代行内容によって料金は異なり、数万円から十数万円かかる場合があります。

運営スタッフ費用

直葬を執り行うにあたり、葬儀社のスタッフによる搬送や火葬の手配、進行管理などが発生します。
これらにかかる人件費や運営費として、数万円から十万円程度が費用に含まれることがあります。

費用が抑えられる理由

直葬の費用が他の葬儀形式に比べて安い理由は、主に儀式や参列者にかかる費用が大幅に削減されるためです。
通夜や告別式を行わないこと、参列者が少ないことが経済的な負担を軽減できる大きな要因となります。

式場設営の必要がない

直葬は火葬場で行われるため、通夜や告別式を行うための葬儀会場を設営する必要がありません。
これにより、会場使用料や祭壇、生花などの装飾費用、そしてこれらの準備に関わる人件費が削減されます。
儀式にかかる費用項目自体が少なくなるため、全体の費用を抑えることが可能となります。

参列者が親族のみで少ない

一般葬では多くの弔問客に対して通夜振る舞いや精進落としといった食事の提供や、香典に対する返礼品の準備が必要となりますが、直葬ではごく近い親族のみが参列するため、これらの費用が大幅に削減されます。
参列者が少ない分、食事や返礼品にかかる費用がほとんどかからない、あるいは最小限で済むため、結果として葬儀費用を安く抑えることが可能となります。

直葬のメリットとは?

直葬を選択することには、費用面以外にもいくつかのメリットがあります。
これらのメリットが、近年直葬を選ぶ人が増えている背景にあります。

費用を抑えることができる

直葬の最大のメリットは、葬儀にかかる費用を大幅に抑えられる点です。
通夜や告別式といった儀式を行わないため、会場費や人件費、飲食費、返礼品費などが削減されます。
一般的な葬儀と比較して、経済的な負担を大きく軽減できます。

葬儀が短時間ですることができる

直葬は儀式を簡略化しているため、葬儀にかかる時間を短くすることができます。
通常1日から2日程度かかる一般的な葬儀に比べて、直葬は火葬にかかる時間を含めても数時間で終了することが多く、遺族の時間的な負担を軽減できます。

身内で静かに故人を送り出せる

直葬は少人数の近親者で行うことが一般的なため、参列者に気を遣うことなく、故人とゆっくりと静かにお別れする時間を持つことができます。
アットホームな雰囲気の中で、故人との最後のひとときを過ごしたいと考える遺族にとって適した形式と言えるでしょう。

直葬のデメリットとは?

費用や時間の負担を軽減できる直葬ですが、一方でデメリットも存在します。
これらのデメリットを理解した上で選択することが重要です。

故人とのお別れの時間がかなり少ない

直葬では通夜や告別式を行わないため、故人とゆっくりお別れする時間が限られてしまいます。
火葬炉の前での短い時間でのお別れとなることが多く、遺族が故人の死を受け止め、気持ちを整理する時間が十分に取れないと感じる場合があります。

菩提寺に理解してもらえない

菩提寺(代々お世話になっているお寺)がある場合、通夜や告別式を省略する直葬に対して理解が得られないことがあります。
お寺によっては、儀式を重んじる考えから、直葬を行った故人の納骨を拒否される可能性も否定できません。

葬儀に呼ばれなかった関係者が気を悪くしてしまう

直葬は身内のみで行うことが一般的なため、故人と親交のあった友人や知人が葬儀に参列できなかったことで、残念に思ったり、気を悪くしたりする可能性があります。
後日、個別に弔問を受ける必要が生じ、かえって遺族の負担が増えることも考えられます。

直葬の流れについて

直葬は一般的な葬儀に比べて流れがシンプルですが、いくつかのステップがあります。
故人が亡くなってから火葬、そしてその後の法要までの一連の流れを理解しておくことは、準備を進める上で役立ちます。

搬送

故人が病院や施設で亡くなられた場合、まずご遺体を安置場所へ搬送します。
搬送には寝台車が使用され、自宅や葬儀社の安置施設、火葬場の霊安室などが安置場所として利用されます。
法律により、死後24時間以内の火葬はできないため、安置場所への搬送は必須となります。

遺体安置

搬送されたご遺体は、火葬までの間、自宅や安置施設で安置されます。
安置期間中はドライアイスなどでご遺体を保全し、必要に応じて面会を行うこともあります。
安置場所や期間によって費用が発生します。

火葬手続き

火葬を行うためには、市区町村役場への死亡届の提出や火葬許可証の申請が必要です。
これらの手続きは遺族自身で行うことも可能ですが、葬儀社に代行を依頼するのが一般的です。
火葬許可証がなければ火葬を行うことができません。

納棺

火葬に先立ち、故人のご遺体を棺に納めます。
この際、死装束を着せたり、生前愛用していたものや副葬品を棺に入れたりすることもあります。
納棺は遺族も立ち会い、故人との最後のお別れの時間のひとつとなります。

出棺

安置場所から火葬場へ向けて棺を運び出します。
これを「出棺」と呼びます。霊柩車を使用して火葬場まで搬送するのが一般的です。
この際、近親者のみで見送ることが多いです。

火葬

火葬場に到着後、火葬炉の前で最後のお別れを行います。
宗教的な儀式を希望する場合は、ここで僧侶による読経が行われることもあります。
火葬には通常1時間程度かかり、遺族は火葬場の控室で待ちます。
火葬後、遺骨を骨壷に収める「骨上げ」を行います。

法要

直葬の場合、葬儀式は行いませんが、火葬後に初七日法要やその後の法要を行うことがあります。
これは遺族の意向や菩提寺との関係性によって異なります。
火葬場で法要を行う場合や、改めて場所を設けて行う場合があります。

直葬を行う際の注意点

直葬を検討する際には、後々後悔しないためにもいくつかの注意点を押さえておく必要があります。
費用の安さだけで判断せず、様々な側面を考慮することが大切です。

親族や知人との話し合い

直葬は従来の葬儀形式と異なるため、親族や故人と親しかった知人の中に理解が得られない人がいる可能性があります。
葬儀に参列できなかったことへの不満や、故人への弔いの気持ちを十分に表せなかったと感じる人もいるかもしれません。
後々のトラブルを避けるためにも、事前に親族やごく親しい知人には直葬を選択する理由や経緯を丁寧に説明し、理解と協力を求めることが重要です。

菩提寺への相談

菩提寺がある場合は、直葬を行う前に必ず相談しましょう。通夜や告別式を行わないことに難色を示すお坊さんもいらっしゃるかもしれません。
今後の法要や納骨に関わることなので、事前に菩提寺の考えを確認し、必要な対応について話し合っておくことが大切です。
菩提寺の理解が得られない場合は、別の納骨方法を検討する必要が出てくる可能性もあります。

遺体安置場所の確保

直葬では、法律で定められている死後24時間以上の安置が必要です。
病院で亡くなった場合でも、長時間遺体を安置することはできません。
自宅に安置できるスペースがない場合は、葬儀社の安置施設や火葬場の霊安室などを利用する必要があります。
これらの施設の予約や手配は早めに行う必要があります。

直葬の費用を抑えるには

直葬は他の葬儀形式に比べて費用が安いですが、さらに費用を抑えたいと考える場合に役立つ方法があります。
少しでも料金や金額の負担を軽減したい方は、以下の点を参考にしてみてください。

葬祭費補助金制度の活用

国民健康保険や社会保険などの加入者が亡くなった場合、葬祭費や埋葬料として葬儀費用の一部が自治体や健康保険組合から支給される制度があります。
支給される金額は自治体や加入している制度によって異なりますが、葬儀を行った後に申請することで補助金を受け取ることができます。
直葬も対象となる場合がありますので、故人が加入していた制度を確認し、申請手続きを行いましょう。

葬儀社やプラン内容の比較検討

直葬の費用や含まれるサービス内容は、葬儀社によって大きく異なります。
複数の葬儀社から見積もりを取り寄せ、料金の内訳やプランに含まれる項目を比較検討することが重要です。
見積もりを比較する際には、基本料金だけでなく、搬送費用や安置費用、ドライアイス代などが含まれているか、追加料金が発生する可能性のある項目はないかなどを細かく確認しましょう。
複数の葬儀社を比較することで、より価格を抑えたプランを見つけることができる可能性があります。

直葬(火葬式)は、通夜や告別式といった儀式を省略し、火葬のみで故人を見送る葬儀形式です。
費用相場は他の葬儀に比べて安く抑えられる傾向にあり、20万円から40万円程度が目安となります。
費用が抑えられる主な理由は、式場設営や参列者へのおもてなしにかかる費用が少ないためです。
短時間で葬儀を終えられる、身内だけで静かに見送れるといったメリットがある一方で、故人とのお別れの時間が少ない、菩提寺や親族の理解が得にくいといったデメリットも存在します。
直葬の流れは、搬送、遺体安置、火葬手続き、納棺、出棺、火葬、そして必要に応じて法要となります。
直葬を行う際には、事前に親族や菩提寺と十分に話し合い、遺体安置場所を確保することが重要です。
費用をさらに抑えたい場合は、葬祭費補助金制度の活用や複数の葬儀社からの見積もり比較が有効です。
費用が安いという理由だけでなく、直葬のメリットとデメリットを理解した上で、故人や遺族にとって最善のお見送りの形を選択することが大切です。

0120-430-430 24時間365日ご相談無料 セレモアの無料相談ダイヤル

故人様のご搬送、葬儀場/安置所のご紹介、お葬儀の見積り等、なんでもお気軽にご相談ください。