お葬式コラム

家族葬と密葬の違いは?葬儀や直葬との比較と注意点を解説

家族葬と密葬の最大の違いは「本葬」を行うかどうか

そもそも家族葬とは?親しい人だけで故人を見送る小規模な葬儀

密葬とは?後日に本葬を行うことを前提とした身内のみの葬儀

家族葬や密葬と他の葬儀形式はどう違う?
家族葬を行うメリットと事前に知っておきたい注意点
密葬を行うメリットと事前に知っておきたい注意点
家族葬・密葬で後悔しないための共通の注意点
家族葬と密葬どちらを選べばいい?状況別の選び方

まとめ

終活を検討されている方や、近しい方を亡くされたばかりの方にとって、葬儀の形式は大きな悩みの一つでしょう。
近年では、身内だけで執り行う小規模な葬儀が増えており、「家族葬」や「密葬」といった言葉を耳にする機会も多くなりました。
これら二つの葬儀形式は、どちらも少人数で行われるため混同されがちですが、実際には明確な違いがあります。
この記事では、家族葬と密葬の違いに加えて、それぞれのメリット・デメリット、そして直葬を含む他の葬儀形式との比較を詳しく解説します。
後悔しないための注意点もご紹介しますので、ぜひご自身の状況に合った葬儀形式を選ぶための参考にしてください。

家族葬と密葬の最大の違いは「本葬」を行うかどうか

家族葬と密葬の違いは、葬儀後に「本葬」を行うかどうかにあります。
家族葬は、親族やごく親しい知人のみで執り行われ、それ単体で完結する葬儀形式です。
一方、密葬は、後日改めて一般の参列者向けに「本葬」やお別れの会を行うことを前提として、先に近親者のみで執り行われる葬儀を指します。
この家族葬と密葬の違いは、葬儀を一度で済ませるのか、それとも二段階に分けて行うのかという点で、選択する形式に大きく影響します。

そもそも家族葬とは?親しい人だけで故人を見送る小規模な葬儀

家族葬は、明確な定義があるわけではありませんが、一般的に家族や親族、故人と特に親しかった友人・知人のみで行う小規模な葬儀形式を指します。
参列人数は10〜30名程度が目安となることが多く、会社関係者や近隣住民を招かないのが一般的です。

宗教的な儀式を伴う家族葬もあれば、無宗教で自由な形式を選ぶこともできます。
小規模ながらも通夜や告別式といった通常の葬儀の流れを基本的に踏襲し、故人との最後の時間をゆっくりと過ごすことを重視する点が特徴です。

密葬とは?後日に本葬を行うことを前提とした身内のみの葬儀

密葬とは、ごく親しい身内だけで内密に執り行う小規模な葬儀であり、その最大の特徴は後日改めて「本葬」や「お別れ会」を行うことを前提としている点です。
故人が社会的地位の高い方や著名人であった場合、生前の交友関係が広範にわたるため、訃報が公になると多くの弔問客への対応に追われ、遺族が故人とゆっくりお別れする時間を確保できない可能性があります。
密葬は、まず身内だけで静かに故人を見送り火葬を済ませ、心身の落ち着いた後日に、改めて広い範囲の関係者に向けた本葬を行うという目的で選ばれることが多いです。
密葬自体は、家族葬と同様に通夜や告別式、火葬までの一連の儀式を行う場合もあれば、直葬形式で行われることもあります。

家族葬や密葬と他の葬儀形式はどう違う?

一般葬と家族葬、密葬の主な違いは、参列を案内する範囲です。
一般葬は、親族や友人、知人、会社関係者など、故人と縁のあった幅広い関係者に訃報を知らせ、誰でも参列できるようにする葬儀形式です。そのため、参列者数が50名から100名以上になることも珍しくありません。
一方、家族葬は、家族や親族、ごく親しい友人に限定して参列を案内する小規模な葬儀であり、密葬も同様に、ごく限られた身内のみで行われます。
一般葬は多くの人々と故人のお別れを共有できるという利点がある一方で、遺族は参列者への対応に追われることが多くなります。

直葬との違いは通夜や告別式の有無

直葬と家族葬、密葬との違いは、通夜や告別式といった宗教的な儀式を行うかどうかにあります。
直葬は、通夜や告別式を行わず、病院などから直接火葬場へ向かい、火葬のみで故人を見送る最もシンプルな葬儀形式です。火葬式とも呼ばれ、故人との対面も火葬炉の前で短時間行うのみとなる場合があります。
一方、家族葬は参列者を限定するものの、基本的に通夜や告別式といった宗教儀式を執り行う点が直葬との大きな違いです。
密葬の場合も、通常は通夜や告別式を含む葬儀を行うことが一般的ですが、密葬を直葬形式で行う選択肢もあります。

家族葬を行うメリットと事前に知っておきたい注意点

家族葬は、近年多くのご家庭で選ばれている葬儀形式ですが、そのメリットと同時に、事前に把握しておくべき注意点が存在します。
後悔のないお見送りのために、これらの点を理解しておくことが重要です。

故人との最後の時間をゆっくり過ごせるのがメリット

家族葬の最大のメリットは、親しい方々だけで故人との最後の時間をゆっくりと過ごせることです。
一般葬のように多くの参列者への対応に追われることなく、遺族が心ゆくまで故人を偲び、思い出を語り合う時間が持てます。
アットホームな雰囲気の中で、故人の生前の意向を反映した、よりパーソナルな葬儀を執り行いやすいこともメリットの一つです。

葬儀費用を比較的安く抑えられる場合が多い

家族葬は一般的に参列者が少ないため、葬儀費用を比較的安く抑えられる傾向があります。
香典返しや会葬返礼品、通夜振る舞いや精進落としといった飲食代など、参列者へのおもてなしに関する費用が軽減されるためです。
また、小規模な式場を選ぶことで、式場利用料や葬儀スタッフの人件費も抑えられることがあります。

【注意点】親族間で参列者の範囲を明確に決めておく

家族葬を執り行う際の注意点として、親族間で参列者の範囲を明確に決めておくことが挙げられます。
家族葬には厳密な定義がなく、どこまでを「親しい人」とするかによって認識のズレが生じる可能性があるからです。
故人の交友関係が広かった場合、参列を希望していたにもかかわらず招かれなかった親族や知人との間で、後にトラブルになることもあります。
喪主は、親族と十分に話し合い、故人の意向も踏まえて参列者の範囲を決定し、事前に理解を得ておくことが大切です。

【注意点】葬儀後の弔問客への対応を考えておく

家族葬の場合、葬儀後に弔問客への対応が必要になることがあります。
葬儀に参列できなかった方が、後日自宅に弔問に訪れる可能性があるためです。
弔問客への対応に追われ、かえって遺族の負担が増してしまうこともあります。
そのため、事前に弔問の受け入れについて方針を決め、無理のない範囲で対応できるよう準備しておくことが重要です。
また、弔問時のマナーについても考慮し、失礼のないように対応しましょう。

密葬を行うメリットと事前に知っておきたい注意点

密葬とは、後日行う本葬を前提とした内密な葬儀形式ですが、選択する際にはメリットと注意点の両方を理解しておく必要があります。
特に、故人が社会的に影響力のある方だった場合などは、これらの点を事前に把握しておくことが大切です。

近親者のみで静かに故人とお別れできるのがメリット

密葬の大きなメリットは、ごく近しい親族のみで静かに故人とお別れできる点にあります。
故人が著名人や企業の経営者であった場合、訃報が公になると多くの関係者からの問い合わせや弔問に追われ、遺族が故人との最後の時間をゆっくり過ごせないことがあります。
密葬では、外部からの目を気にすることなく、限られた身内だけで故人を偲び、心穏やかに見送ることが可能です。

後日改めて一般会葬者向けのお別れの場を設けられる

密葬とは、後日に本葬やお別れ会を設けることを前提としているため、これが大きなメリットとなります。
密葬で近親者が故人と静かにお別れを済ませた後、改めて日を改めて多くの一般会葬者に対して、故人を偲ぶ機会を提供できるのです。
これにより、社会的影響力の大きい故人の場合でも、混乱を避けつつ、関係者全員が故人とのお別れができる場を確保できます。

【注意点】本葬と合わせて費用が高額になる可能性がある

密葬を行う際の注意点として、本葬と合わせて費用が高額になる可能性がある点が挙げられます。
密葬はあくまでも本葬の前に行われる「予備的な葬儀」であり、その後に規模の大きな本葬を行う場合、全体的な葬儀費用は二重にかかることになります。
密葬自体は小規模でも、本葬の規模によっては多額の費用が必要となるため、事前に費用の見積もりをしっかりと確認し、計画的に準備を進めることが重要です。

【注意点】本葬が終わるまで訃報を公にしない配慮が必要

密葬を選ぶ場合、本葬が終わるまで訃報を公にしないという配慮が非常に重要になります。
密葬は内密に行われるため、参列者以外には故人の死を伏せておく必要があります。
この情報管理が不十分だと、混乱を招いたり、参列できなかった方から不満が出たりする可能性があります。
喪主は、密葬に参列する方々にも口外しないよう依頼するなど、徹底したマナーと情報管理を心がけるようにしましょう。

家族葬・密葬で後悔しないための共通の注意点

家族葬や密葬を選ぶ際には、特定のメリットとデメリットに加えて、どちらの形式にも共通する注意点があります。
これらの点に配慮することで、後々後悔することなく、故人との最後のお別れを円滑に進めることができます。

親族から葬儀形式について事前に理解を得ておく

家族葬や密葬を行う上で、親族から事前に葬儀形式について理解を得ておくことが非常に重要です。
特に、従来の一般葬を想定している親族がいる場合、小規模な葬儀形式に不満や戸惑いを感じる可能性があります。
喪主は、故人の生前の意向や遺族の考えを丁寧に伝え、なぜこの形式を選ぶのかを説明し、納得してもらうための話し合いの場を設けることが大切です。
事前の十分なコミュニケーションが、後のトラブルを防ぎ、円満な葬儀につながります。

菩提寺がある場合は必ず先に連絡・相談する

菩提寺がある場合は、家族葬や密葬を執り行う前に、必ず連絡・相談することが不可欠です。
菩提寺に無断で葬儀を進めてしまうと、納骨を拒否されたり、今後の関係性に影響が出たりする可能性があります。
宗教儀式を伴わない葬儀形式を希望する場合でも、事前に意向を伝え、理解を求めることがマナーです。
菩提寺との良好な関係を維持するためにも、早めに相談し、必要な手続きや調整を行うようにしましょう。

家族葬と密葬どちらを選べばいい?状況別の選び方

家族葬と密葬の違いを理解した上で、どちらの形式が自身の状況に適しているのか判断することは重要です。
故人や遺族の意向、社会的な関係性などを考慮し、最適な選択をしましょう。

近親者だけでアットホームに見送りたいなら「家族葬」

近親者だけで故人をアットホームな雰囲気で見送りたいと考える場合は、家族葬が適しています。
家族葬は、家族や親しい友人など、本当に故人と縁の深かった人たちだけで執り行う葬儀であり、葬儀後に改めて本葬を行う必要がありません。
参列者の対応に追われることなく、故人との最後の時間をゆっくりと過ごしたい、費用を抑えたい、あるいは故人が生前に派手な葬儀を望んでいなかった場合などに特に有効な選択肢となります。

社会的なお別れの場も必要なら「密葬と本葬」

故人が社会的地位の高い方であったり、生前の交友関係が非常に広かったりして、近親者だけでなく多くの関係者にもお別れの場を提供する必要がある場合は、密葬と本葬の組み合わせを検討すると良いでしょう。
密葬は、まず身内だけで静かに葬式を済ませ、心身の落ち着いた後日に改めて本葬や偲ぶ会を執り行います。これにより、近親者は故人とゆっくりお別れする時間を確保しつつ、社会的なお別れの場も設けることが可能になります。

家族葬と密葬の違いは、葬儀後に本葬を行うかどうかにあります。
家族葬は親しい方々のみで執り行う単独の葬儀である一方、密葬とは、後日に本葬やお別れの会を前提とした内密な葬儀です。
直葬は通夜や告別式を省略し火葬のみを行う点が、他の葬儀と異なります。

それぞれの葬儀形式にはメリット・デメリットがあり、マナーや喪主としての注意点、服装についても考慮が必要です。
故人の遺志やご遺族の状況、そして社会的な関係性を踏まえて、後悔のないお見送りの形を選ぶことが大切です。
ご不明な点は、専門の葬儀社に相談し、適切なアドバイスを得るようにしましょう。

0120-430-430 24時間365日ご相談無料 セレモアの無料相談ダイヤル

故人様のご搬送、葬儀場/安置所のご紹介、お葬儀の見積り等、なんでもお気軽にご相談ください。